『光が死んだ夏』に似てる漫画5選──この物語に“元の漫画”はあるのか?

ミステリー

『光が死んだ夏』──静かで、怖くて、美しい。
ページをめくるたびに言葉にならない余韻だけが残り、なぜか胸の奥がざわつく
そんな不思議な感覚を覚えた読者も多いのではないでしょうか。

そして読後、こんな疑問が生まれます。
「この物語、どこかで見たことがあるような……」
その正体は、既視感? オマージュ? それとも──もっと深い、心の記憶との共鳴かもしれません。

この記事では、『光が死んだ夏』に“似てる”と語られる漫画5作品を厳選してご紹介。
あわせて、「元の漫画はあるの?」「原作は存在するの?」という検索で多く寄せられる疑問にも、事実に基づいてお答えしていきます。

──この物語は、本当に誰かの真似なのか。
それとも、あなたの中にある感情と“似ていた”だけなのか。

✅ この記事を読むとわかること

  • 『光が死んだ夏』に“似ている”とされる漫画5作品と、その共通点
  • 「原作があるの?」「元の漫画は存在するの?」というよくある疑問への明確な答え
  • 過去に存在したプロトタイプ短編の存在と、その現在の状況
  • 本作がオリジナル作品として成立している背景
  • 読者が“似ている”と感じる心理的・構造的な共鳴ポイント

『光が死んだ夏』に似てる漫画5選

『光が死んだ夏』を読んだあと、どこか心に引っかかる感覚を覚えた人は少なくないはずです。
「この雰囲気、どこかで見たことがある」──そう感じた瞬間、物語は読者の記憶と静かに接続されているのです。

それは単なるストーリーの類似ではなく、描かれる“関係性”“空気の密度”、そして“何かが壊れかけている”という不穏な美しさに由来します。

ここでは、『光が死んだ夏』に“似ている”と語られる作品たちを5つ選び、その共通点と余韻の正体に触れていきます。
ただし注意してほしいのは、これらは決して“コピー”でも“オマージュ”でもありません。
似ているのではなく、“通じ合っている”のです。

 

『ミギとダリ』|“入れ替わり”の不穏さと静かな狂気

古びた住宅街にやってきた双子の少年──ミギとダリ。
彼らが交互に一人の「少年」として振る舞うことで、物語は徐々に壊れていきます

『光が死んだ夏』と同様に、「他者との一体化」「正体の曖昧さ」「奇妙な愛情」が交錯する構造は、読む者の内側を不安にさせます。
“自分のままでいられない”という違和感を、静かな日常の中に忍ばせた作品です。

 

『ぼくらの』|“代償としての日常”と選択の重み

巨大ロボットと契約し、世界を守るかわりに命を差し出す子どもたち。
一見ジャンルは異なりますが、通じるのは「日常が取り返しのつかないものに変わっていく」感覚です。

選択の連続と、そこに漂う“終わりの予感”
それはまさに、『光が死んだ夏』にも流れる“静かな破滅”と同じ波長を持っています。

 

『ひぐらしのなく頃に』|閉ざされた集落と静寂の中の狂気

地方の村、繰り返される惨劇、誰もが嘘をついているような空気。
『光が死んだ夏』が描く「田舎の閉鎖感」や「誰にも言えない違和感」は、まさに“集落ホラー”の系譜に連なります。

恐怖が直接的でないからこそ、より深く染み込んでくる
“何かがおかしい”という感覚だけが先行し、読む手が止まらなくなる──その緊張感が似ています。

 

『変な家』|日常の裏に潜む“ありえなさ”の描写

家の間取り図という日常的な題材から始まる『変な家』。
それは、「普通」の中に潜む異常を静かに炙り出す作品です。

『光が死んだ夏』もまた、「どこにでもありそうな夏」「ありふれた友情」の仮面を被って、異物が入り込む。
違和感に気づきながらも、見て見ぬふりをしてしまう。
だからこそ、終盤にすべてが裏返るとき──ぞわりと背筋が凍るのです。

 

『夏目アラタの結婚』|曖昧な関係と正体不明の“親しさ”

殺人犯と偽りの婚約を結ぶという異常な関係から始まるこの物語。
そこには、『光が死んだ夏』と通じる“得体の知れない相手に惹かれてしまう”感情が宿っています。

光という存在もまた、優しくて親密で、でもどこかが違う
その微かな違和感を見て見ぬふりすることでしか保てない関係。
それは「共依存」や「信頼」を超えた、別の名前の感情なのかもしれません。

『光が死んだ夏』に元の漫画・原作はあるのか?

『光が死んだ夏』を読み終えた読者の中には、「これは何かのリメイク?」「もともと別の作品だったのでは?」という感覚を抱いた人もいるでしょう。
それほどまでに、この物語は“完成されすぎている”ように見えるのです。

ですが、結論から言えば──『光が死んだ夏』には、商業的な“原作”や“元の漫画”は存在しません。
ただし、その裏には作者自身の創作の痕跡が、確かに残されています。

 

プロトタイプの存在と削除された短編

かつて作者・モクモクれん氏は、PixivやTwitterなどで人外BLの短編作品を公開していました。
その中に、現在の『光が死んだ夏』の“原型”ともいえるプロトタイプが存在していたと言われています。

当時の読者の記憶では、「人間の少年と、彼になりすました“何か”」という関係性がすでに描かれていたそうです。
ただしこの作品は、現在はすでに削除されており、読むことはできません。

 

“BL風味”だった初期案と、商業化に至る変化

初期の短編はBL色の強い雰囲気で、幻想的かつ耽美な関係性が描かれていたとのこと。
『光が死んだ夏』というタイトルではなかったものの、現在の光とよく似た存在が登場していたとされています。

これが商業化にあたって、より普遍的な青春ホラーへとチューニングされ、ジャンルを横断した“読者層の広さ”を持つ物語へと昇華されたのです。

 

完全オリジナルとしての連載スタート

2021年8月31日──KadokawaのWeb雑誌『ヤングエースUP』にて、『光が死んだ夏』は正式連載として始動します。
これは、モクモクれん氏にとって初の商業連載作品であり、既存原作のコミカライズではなく、完全オリジナル作品として世に出されました。

つまり、この物語はどこかから“借りてきた”ものではなく、モクモクれんという作家の内側から静かに立ち上がってきた世界なのです。

 

ノベライズ版の位置づけと物語の広がり

2023年12月4日には、額賀澪(ぬかが みお)氏によるノベライズ版がKADOKAWAより発売されました。
こちらは漫画の世界観を小説という形で再構成したものであり、原作ではなく“派生作品”にあたります。

ノベライズでは、漫画で描ききれなかった心理描写や内面の揺らぎにより深く踏み込んでおり、“光”という存在の異質さと親密さの境界が、より濃密に描かれています。

なぜ“似ている”と感じるのか──共鳴する構造と感情

『光が死んだ夏』に似ている──そう語られる作品は少なくありません。
けれど本当の意味で「似ている」とは、見た目やジャンルの話ではなく、“読者が受け取った感情の揺れ”の共通性にあります。

ではなぜ、これほどまでに多くの読者が“どこかで感じたことのあるような怖さ”をこの作品に覚えるのでしょうか。
ここではその感覚の正体を、構造・テーマ・演出の観点から読み解いていきます。

 

日常の中に侵食する“異物”という構造

『光が死んだ夏』は、ごく普通の田舎の日常から物語が始まります。
けれど、その“普通”の中にいつしか「何かがおかしい」が忍び込んでくる。

この“日常に異物が侵入してくる”という構造は、ホラー・サスペンスの古典的な手法でありながら、もっとも読者の防御を崩す設計でもあります。
つまり私たちは、「日常」と思った時点でもう、抗えない。

 

「人ならざる存在」との関係が揺さぶるもの

光が“何かにすり替わっている”かもしれない──この微かな疑念が、物語の核となっています。
それはただの恐怖ではなく、「それでも、あの光と一緒にいたい」と思ってしまう心の揺らぎそのものです。

『寄生獣』や『どろろ』などもそうですが、人外と人間の関係性がテーマになるとき、そこには“受け入れたいけれど、受け入れてはいけないもの”が現れます。
そして私たちの心も、そのジレンマに共鳴してしまうのです。

 

静けさと恐怖が共存する演出美

『光が死んだ夏』の演出は、極めて静かです。
叫びも音もないまま、ページの中にじわじわと広がっていく恐怖
まるで読者自身の鼓動だけがうるさいと錯覚するような、異様な“静寂”が支配しています。

これは、『ミギとダリ』『地獄の教頭』などにも通じる技法で、「何も起きていないのに、怖い」という不安が読者の中に積もっていきます。

 

読者の記憶を刺激する“痛みの共通項”

そして最後に──私たちがこの作品に“似ている”と感じる一番の理由は、「かつて似たような痛みを知っているから」ではないでしょうか。

親友とのすれ違い、失うかもしれない予感、取り返しのつかない言葉──
どれも“昔の自分”が通ってきた傷に似ている。

だからこそ、『光が死んだ夏』はどこかの物語と似ているのではなく、“あなた自身の記憶と似ている”のです。

まとめ

『光が死んだ夏』は──何かの“模倣”ではありません。
この物語は、モクモクれん氏による完全オリジナル作品であり、既存の漫画や小説を原作としているわけではないのです。

ただし、かつてPixivなどで発表されていた短編プロトタイプが存在し、そこにこの物語の“原型”のようなものが宿っていた可能性はあります。
現在では削除されているため読むことはできませんが、その記憶が残る読者によって、「元の漫画があるのでは?」という声がささやかれているのです。

そして、「似てる漫画」と呼ばれる作品たち──
それは『ミギとダリ』や『ぼくらの』のように構造が共通していたり、『夏目アラタの結婚』のように関係性の不安定さが響き合っていたりするものたちでした。

でも結局のところ、私たちが『光が死んだ夏』に“似ている”と感じたのは、
「この物語が、自分の中にある何かを静かに揺らしたから」ではないでしょうか。

──記憶の中の夏。
──言えなかった気持ち。
──誰かを信じたいと思った、あの夜のこと。
そうした読者自身の傷や願いに、この物語が触れたからこそ、似ているように思えたのかもしれません。

『光が死んだ夏』が本当に“似ている”のは──
どこかの漫画ではなく、あなたの感情そのものなのです。

この記事のまとめ

  • 『光が死んだ夏』に似てる漫画5作品を紹介
  • 共通するのは“日常に侵食する異物”という構造
  • 元の漫画は存在せず、商業連載は完全オリジナル
  • 過去にPixivで公開されていたプロトタイプ短編あり
  • ノベライズ版は2023年12月刊行
  • “似てる”理由は物語構造だけでなく感情の共鳴
  • 既視感の正体は、読者自身の記憶にある感情
タイトルとURLをコピーしました